連絡終わります(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Mac版IEのコメント欄の文字化け解消法というのがありましたので是非ご参照下さい。
アクセス解析をみますと別にD40だけのせいでここにたくさん来られてる、ちうわけではなかった。コダクロームとかも多かった。学生さんたちが春休みに入ってヒマになったのでアクセスが増えたんやろ。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/1000秒 F2.8 「ファンクション撮影」設定「セピア」(2つ下の写真も同じ設定)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
いいこというねえO江、てんぷらで一杯や(笑)。
確かに「現時点」ではね。現状のデジタルカメラの製品サイクルからして、2,3年毎にその時点の最新版を買うってのが、最良なのかもね。
てなこと言ってると、オリンパスなにか発表するな3/5(月)に。
てなこと言うて写真はオリのコンパクトやし。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/400秒 F8
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SDカードって初めてまじまじと見た、小っさいですね。電極丸出しのとこはxDに似ている。
オリンパスC-7070WideZoomで撮ったらいつもファイルサイズが3Mから4MなのにD40のは2Mくらいだ。ま、画素数が違うが(C-7070WideZoomは7百万画素、D40は6百万画素)、それ以上に、圧縮率が違うのかなあ。ようわからんが。
デジタル一眼のファインダーって今までに肉眼で確認したのはフルサイズ一眼のキヤノン5Dだけやったのやが、一般にはデジ一眼のファインダーって画面が小さく遠くの方に見えるから「井戸の底を覗くよう」やと聞いたことがあったが、D40のを肉眼で確認しているがそんなん気にならんなあ。そら我のニコンFフォトミックTに比べたら、ファインダーを覗いたときの余白(いや暗いから余黒か)が広いんかも知れんが、人間の目って、意識を集中するところしか見えないから、こんなもんでいいんちゃうんかな。ニコンFフォトミックTなんて、画面でかすぎて、すみずみまで全部見るの大変やでかえって(笑)。
現物もみずに(笑)今回通販で買ったんやが、イメージしてた通りのグリップ感、重量感(というか軽量感、軽いわ)、操作感で、違和感ないなあ。
価格comで安い順に見て行って、注文画面が分かりやすかった、上から3つ目くらいのとこで購入。いっぺんにお勧めグッズ(SDカードとかプロテクトフィルターとか)も注文出来るのがよかった。レンズキットで55,000円税込やった。これがニコンダイレクトとかやと69,800円やもんね。色はいろんなサイトで評判が良くなかった(笑)シルバーを選択、カメラの性能、ポテンシャルにちょうど良いデザインに思える。
安くてもさすが一眼レフね、こうなんといいますか、ぱっぱぱっぱ撮れる。まあ、画素数が6.1メガピクセルってとこが、きょうびコンパクトでも10メガピクセルやのに、そこんとこ割り切れるかどうかが選択のポイントでしょうな。画素数は大は小を兼ねますからね。しかし引き伸ばしてもA4サイズ程度やったら画素数の多いのがきれいかどうかってのは議論の分かれるとこやないかしら。
さて、ニコンのデジ一眼を買ってしまった、しかも安いのを。となると次は、、、レンズ、プラナーT*1.4/85ZFやなくて、マクロプラナーT*2/100ZFということになるのか。おいおいレンズがよければカメラは何でも良いって、そんな考え方でいいのか。もうやめとけって、撮る人が変わらない限り、カメラ換えてもレンズ換えても写真は変わらないって>我(笑)。
写真はパーティーグッズのピンポンとブー
Nikon D40 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II (35mm換算;50mm×約1.5相当) 1/60秒 F5.6(開放)フラッシュ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ココログでは、すべてのページで UTF-8 という文字セットを使用しています。とのことですので、ブラウザのテキストエンコーディングの設定をみてもらったら文字化け解消できるかも知れませんので宜しくお願いします。
海外行くやつは気をつけて、向こうでも更新するつもりのようやが。ホテルの端末でか。
コメント誰かと思たらあんたですか(リンク先でわかった)、どもありがとう。
今日は夜から雨で、今年初めて?雷鳴を聞いた気がする。
同じ模型飛行機を撮ったもんやが、ボケ味が違うね。
(上)Nikon D40 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II (35mm換算;55mm×約1.5相当) 1/125秒 F5.6(開放)フラッシュ
(下)OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算) 1/100秒 F4.8 フラッシュ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれ、O江はもう海外に行ってるのかと思ったが。
まず最初にこんなんを撮ることないでしょと言われれば確かにそうかも知れん。でももう夜やし寒いし家の中で撮るんやからまあこれでも撮っておきましょ、例の深緑色のトレーナー。「Auto」ではなんと茶色に写るではないか(一番上)。以下、「ポートレート」「風景」「こどもスナップ」「スポーツ」「クローズアップ」「夜景ポートレート」の各モードで撮影。この中で、緑色が出ているのは、3番目の「風景」と5番目の「スポーツ」(みなさんのモニターではどうですか)。しかし、それは単に、その2モードではフラッシュが光らなかったので、室内蛍光灯の色がカブッただけやろう。なんやするとどれも茶色やないか。まあいうたらフィルムに近い色再現になっとるちうことか、しかし、実物とは違うぞ、オリンパスC-7070WideZoomの自然な色再現の方が特異なのか??わからん。天気のいい日に太陽光下で再テストだぁ~って何やってんにゃ、我(笑)。
Nikon D40 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
アスティア100Fプロフェッショナルの色再現性
コダクロームの色再現性
ベルビア100Fの色再現性
プロビア400X(RXP)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キヤノンがフラッグシップ機の新しいのを出すのか。これプロ用って書いたあるし、これ最高級機やんね?フルサイズやのうて、APS-HのCMOSセンサーやて。キヤノンって何種類もセンサーサイズが並存してるんやねえ。ま、たぶん猛烈に高いし、キヤノンやし、我にはかかわりのないことやねんけども、これやときっとニコンも対抗を出すやろなあ、でもそれはたぶん猛烈に高いし、やっぱしかかわりのないことなんですが(笑)。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算)×1.7(テレコンバージョンレンズTCON-17C装着) 1/200秒 F5.6
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ぜんまいざむらいのうたを購入しようとアニメ意図に行ったが置いてないという。アニメのタイトルがぜんまいざむらいですか?なんて店員に聞かれた。え、知らんの?へー、そうか、そうなのか。アニメのことなら何でも知ってると思てた。HMVでも聞いたがお取寄せになりますってことで。まほな、うち帰って、ネットで買うかあと思て帰った。
コンパクトカメラにテレコンバーターを付けて撮影。ピント打率が悪いね。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算)×1.7(テレコンバージョンレンズTCON-17C装着) 1/80秒 F4.8(開放)
(写真削除しました)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
まあ嫌味かも知れませんが、いやきっと嫌味なんでしょうが、ダイエットも何もしてないのに太らない人もいるわけですよ。脂肪がないからこんなに寒いんやないかとか、ちょっとぶつけてもこんなに痛いんやないかとか、ちょっと座ってててもすぐこんなに尻が痛くなるんやないかとか思てるわけですよ。何とか効率良く皮下脂肪が付けられないもんかと思うわけですが、食べたからといって付くもんではないわけですよ。無理に食べると流すわけですよ。太って困るんやったら食べんかったらえやないか、てなことと思うわけですよ。しかし世の中、何してもやせにつながることばかりで、脂肪の吸収を妨げるとか、脂肪を燃やすとか、そんな商品だらけやんけ。よさげなのは養命酒くらいかなあ(笑)。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算)×0.7(ワイドコンバージョンレンズWCON-07C装着) 1/500秒 F4.5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ってマクドナルドの袋に書いてますね。i'mlovin'itを中国語で書くとこうなるのかしら、日本語以外の各国語で書かれてますね。メガマックっていうんですか、買ってきました。広告からうけるイメージよりやっぱしぺったんこやが(普通のビッグマックでも同じようで、看板に偽りあり感あり(笑))、しかし、食べるとなると大きすぎて、上半分かじり下半分かじり、と食べねばならぬ。こんなぎょうさん牛肉食べてBSEが心配や、うそ、買いに行って帰って来る間に交通事故にあう確率の方がはるかに高いやろ、子供二人も連れてよくぞ無事に買ってこれたもんや、幸運に感謝して頂きます。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/30秒 F2.8 フラッシュ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上海行ってるやつをブログリストに追加しました。
ほんまにニコンD40かD80かを買いとうなってきました。値段が倍くらい違う。D40は6万円台ですねレンズ込みで。D40では若干の物足りなさもありD80では我にはオーバースペック。ちょうど中間くらいの「D60」があればなあ、、、よけ悩むか(笑)。D40には非AIレンズ(昔のニコンのレンズ)が「自己責任」で装着可能のうわさを目にするにつけ、D40に傾くうう、いやいや、非AIレンズなんて50mmしか持ってないやん。着けへんやろそんなもんD40に。いらんがなそんな情報。いらんいらん。悩むくらいなら、一流企業のエリート社員たるもの(笑)D80を買いなさいよ、いやいや、でもえらいデカイでD80(ボディ585グラム)、こんなんとF3HPを首から下げたら、オリンパスC-7070WideZoomは背中側に下げなあかんし、首が絞まる。D40は475グラムやからな、首の絞まり具合が若干まし、、て上記の下げ方なら、首の絞まり具合に関係するのはC-7070WideZoomの方の重さであってD80は関係ないやんけ、しかし2,3年で型落ち確実なカメラに12万円も払うてのもなあ、そんなんやったらレンズの方を買うで、マクロプラナーT*2/100 ZF(本体希望小売価格(税別)\178,000)とか。キャンペーンとかやってたら買うかなあ、あ、今D40もD80もどっちもやってへんなあニコンは。
コンビニで売ってたプレミアムビール各種、どれにするか悩むくらいなら全部買う(笑)。値段が少しずつ違うんです。左から330、315、308、308円(税込み)。昔からヱビスは高いな、小売価格をメーカーが統制出来ないはずなんやから、卸時点で既に高いんやな。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/6秒 F2.8 フラッシュON(スローシンクロ
手持ち撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コダックは世界唯一の外式リバーサルフィルム「コダクローム」の日本販売、現像対応を終了しようとしているが、どんくらい経営がキビシイのか知っておこう。ここ。 ふーん。ずいぶん赤出してたんや。じゃ。
ニコンF3HP AIニッコール24mmF2.8 FUJICHROME fortia SP キヤノンMP950でスキャン OLYMPUS Master でリサイズ 「ワンタッチ補正」使用。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんや今日はめちゃめちゃクソトラバが付くわね。今日いくつ付いたか知っておこう。あ、削除しちゃった、もうわからん、ごめんね、じゃ。
マクロプラナーってどう書くか知っておこう。Makro Planarって書くんやな。Macroやないんや。じゃ。
ピタットハウスのCMがなぜいらいらするか知っておこう。商標名連呼ってとこが、馬鹿にしているように思えるからかな。いや、ヘイヘイヘイっていうところの方が嫌やな。わけのわからんことで盛り上がってるのを見せられるのが嫌なのかな。なんのCMなんやろな、住建かな。どうでもいいが。じゃ。
ニコンF3HP AIニッコール24mmF2.8 中間リング使用 ガンカプラーAS-17+スピードライトSB-28使用 FUJICHROME fortia SP キヤノンMP950でスキャン OLYMPUS Master でリサイズ 「ワンタッチ補正」使用。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
写真のリサイズ?我はC-7070WideZoomについてた「オリンパスマスター」で画像編集全般やってますが、5Dに付いてるソフトなんかあったやろ。まあ、フリーソフトで軽くて高機能なやついっぱいあるらしいけどね。もうオリンパスマスターで慣れてしまったのでなあ。前vaio使ってたときはプリインストールのフォトショ(なんか廉価版と思う)使ってたし、その前FMV使ってたときは、確かわざわざ別ソフトを日本橋で買い求めたなあ、あれは確か、そうPaint Shopやったなあ。まあそんだけ色々使ってたんやから、何もオリンパスマスターにこだわることもないのやが。RAWで撮っていじる、なんてことほとんどしないのでjpegでちょこっといじるだけやから、、やっぱカメラ付きのソフトがいちばんいいのかもね。
ニコンF3HP AIニッコール24mmF2.8 FUJICHROME fortia SP キヤノンMP950でスキャン OLYMPUS Master でリサイズ 「ワンタッチ補正」使用。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そのブログを会社から電話で見に行こうとしたら電池切れ。この電話というか電池もうやめだな。持ち悪すぎ。待ちうけだと2、3日大丈夫やが、通話すると、そやな、20分も持つかしら。買い替え時かしら。イマドキ珍しいカメラも付いてない旧式。いやま、新しいの買うとしてもカメラ付きやなくていいのやが、そんな電話なかなかないわね。
ニコンF3HP AIニッコール24mmF2.8 FUJICHROME fortia SP キヤノンMP950でスキャン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オリンパスCAMEDIA SP-550UZが3月上旬に発売とな。ズームが28mmから立ち上がり18倍やて。ブレ防止もあっていいんやが、モニターがマルチアングルでない(動かせない)ようなのが惜しいなあ、惜しいなあ。撮像素子が1/2.5型CCDの710万画素で、我のC-7070WideZoomよりCCDは小さいが同画素。(C-7070WideZoomは1/1.8型で710万画素) これはどういうことなのか。CCDがでかいほどいいと思てたのやが、技術革新により、小さくてもよくなってきているのやな。どんどん画素数が上がっている現状から考えたらまあ、そらそうか。しかしモニターが惜しい。オリンパスは一眼レフでも可動式モニターを搭載しているのに。惜しいのお。そういう需要ってないのかね。おかしいなあ、便利やのに。
ニコンF3HP AIニッコール24mmF2.8 中間リング使用 (下はスピードライトSB-28使用)FUJICHROME fortia SP キヤノンMP950でスキャン
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
期待のフジクローム アスティアで、例のトレーナーを撮ってみたのやが、なななんとまた「茶色」である。まあこれはスキャナ画像なのやが、ナマで見ても「茶色」や。このカーキというか国防色というか、この色を再現出来るフィルムはないのか??ファッション界とかはどうしてきたのか??
ニコンF3HP AI改ニッコール35mmF2.8 FUJICHROME ASTIA 100F Professional (RAP F) キヤノンMP950でスキャン
コダクロームの色再現性 ベルビア100Fの色再現性 プロビア400Xの色再現性 プロビア400X(RXP)
最近の記事の一覧は
(PINGOO!がコケてなけりゃ)
こちら↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は大荒れの天気かよ。アスティア、スーペリア、フォルティアの現像取りに行こ思てるのやが。
NHK「英会話入門」突然のパートナー交代。2月からケイティー・アドラーさん。前はキャロリン・ミラーさん。あと2ヶ月なのになんで急に。その辺の説明はとくになし。何やそら。我に断りもなく(笑)。
近くのフジカラーのお店でフィルムを買うとこんな紙袋に入れてくれるってだいぶ前に書いたが、I LOVE FILMて。FILMに冠詞とか複数のsとか要らんのかしら。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/2000秒 F2.8
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (2)
北野天満宮って本場やないかよー。やる気満々やないかよー。我なんか近所で済ませてるっちうのにや。きっと明日なんかカメラマンと受験生で三脚立てる隙間もないで(笑)。今日はニコンF3HPにフォルティアSP詰めていったのやが、レンズをAIニッコール24mmF2.8しか持って行ってなくて、それに中間リングをはめて撮ったら、レンズの前玉と花がくっつきそうやったよ。近すぎるんだよ。それでも無理やりスピードライトSB-28閃光させて、さあいったいどお写ってるのやら、絞り変えていろいろ撮って、ほんまぜえたくしてしもたわ(笑)。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算) 1/100秒 F4.8 フラッシュ (手持ち撮影)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
では約束ですよ⇒約束を破りました⇒約束を守って欲しかったら重油を下さい⇒では約束ですよ⇒(元に戻る)・・・では話にならんのですが。でなんで重油なのか。ガソリンや都市ガスではないのか、あんまし重油なんかあんなとこで燃やされたらこっち酸性雨が降る。
大河ドラマ、風林火山のオープニングを見て、ようこんな鉄塔1本立ってない山河風景があったもんやなあと思う。海外で撮ったんかなあ。北鮮とか。
今日はきっとO江から、ほな梅攻めに行きましょかと言って来ると思てたんやが(笑)。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算) 1/6秒 F11 フラッシュ (手持ち撮影)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
タンゴエクスプローラーという特別急行列車をいつもの公園でいつも見かけるわけですが、これがタンゴディスカバリーという特別急行列車とややこしい関係にあります。
タンゴエクスプローラーは新大阪~宮津・久美浜を結びますが、タンゴディスカバリーは京都~東舞鶴・久美浜・豊岡・城崎温泉を結びます、今は。
2005年平成17年6月19日以降、タンゴエクスプローラーはタンゴディスカバリーの車両に変わっています。なぜかわかりませんが。前のタンゴエクスプローラーは銀色でしたが、それ以降、タンゴディスカバリーと同じ青緑色の(KTR8000系)になってます。福知山線の事故の後こうなっていますので何か事故と関係あるのかしら。JR西のページによると「当分の間」これでいく、ということになってますが、当分ていつや?
でさらにその前、1999年より前は、タンゴエクスプローラーは京都発着やったらしいのです、でタンゴディスカバリーは新大阪発着やったと、即ち今と逆やったらしいのです。ああああもう分からんようになってきた。きっと明日になったら忘れてるわ、いつも見る列車名がタンゴエクスプローラーやったかタンゴディスカバリーやったかを。
梅見に行ってきました。咲いてる咲いてる。昨日買うたフォルティアSP、1本撮っちゃったよもう。フィルムは現像中なので、この画像はデジタルで撮ったもんです。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/80秒 F11
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(土)晩に食べた秋刀魚の小骨がまだノドに刺さっていて不快。ついに1週間たった。小骨は少し小さくなったように感じられるが。
フィルムスキャンがなんかモヤッとなるのはピントのせいかと思い、立体的なものをスキャンしてみました。んー、ピントは結構深くあっているようやが、やっぱし、なんか空気感みたいのがあるねえ。距離がある感じ、なんかスキッとしないなあ、これでも若干シャープネス入れてるんやけどねえ。これがこんな複合機ではなくてスキャナ専用機やったら違うんかどうか。まあ気にしすぎかも。昨日のネガスキャンは1200dpi、今回のは300dpi。
バイザウェー、しかし、このようなフラットトップスキャナーって、こんな使い方もできるということがわかりました。ブツ撮りに使えますね。
キヤノンMP950でスキャン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(土)晩に食べた秋刀魚の小骨がまだノドに刺さっていて不快。もう何日目か。
マクロプラナーT*2/100ZF 本体希望小売価格(税別)\178,000 2007年5月発売予定の件はちょっちお休みにして、フィルムの話。テレビコマーシャルって今もフィルムで撮られているという記事を見た。ほなあやっぱしフィルムはまだまだプロユースでは売れてるってことではないのか。そうすると映画もやっぱし多くはフィルムで撮ってるのではないやろうか。なんでコダクロームは廃盤になるのや。。。しかしどんなフィルムで撮ってるのやろ。少し調べるとこんなページがあった。ネガか。そうか。ポジ(スライド)はあかんかあ。。。。しかしなんかこのページを見てるとネガを見直すなあ、そうか、ネガで撮ってスキャンか。そうか。やってみよう。ニコンFM フジ リアラエース キヤノンMP950でスキャン しかしやっぱ眠いなあ。専用スキャナやないとだめか、プリンタ一体型はだめか。
(写真削除しました)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
(土)晩に食べた秋刀魚の小骨がまだノドに刺さっていて不快。もう何日目よ。
マクロプラナーT*2/100ZF 本体希望小売価格(税別)\178,000 2007年5月発売予定の件やが、アサヒカメラ2月号に特集記事もあり、さらに惹かれる。中判カメラで撮ったようにシャープやと。中判で撮ったポジって見たことないからな、我の35mm判カメラで撮ったポジ見ても差がようわからんかも知れんが。。。プラナーってのは「平面」planプラーンというドイツ語からきているという。画面全体が均質やからとか。ちなみにゾナーはゾントホーフェンという地名由来の「説」って、はっきりせんねな。ディスタゴンてのはラテン語の「離れる」Distoとギリシア語の「角度」goniaからの造語やて。ドイツ語ちゃうんや。前、これに触れた記事はこれ あと、テッサーの意味を、、、また調べとこう。
れが、突然もくもくと字を書き始めた。こんないっぱい字ばっかし書いたのは初めてや。何書いてるんやろ。がんばって(笑)読むと、これは、世界に一つだけの花の歌詞のようや。なんで、んなもん急に????
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算) 1/30秒 F5.6 フラッシュ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(土)晩に食べた秋刀魚の小骨がまだノドに刺さっていて不快。
マクロプラナーT*2/100ZF 本体希望小売価格(税別)\178,000 2007年5月発売予定の件やが、まずひとつには、フィルター径の問題。レンズの前に、いろいろな効果を出す色ガラスみたいもんをセットできるのやが、それをフィルターを呼んどるんやが、
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算) 1/100秒 F4.8 フラッシュ
(左からP0(緑)、R1(赤)、YA3(橙))
我の所有レンズラインナップは
AIニッコール24mmF2.8
ニコンレンズシリーズE 75-150mmF3.5
ニッコール-S Auto 50mm F1.4
ニッコール-S Auto 35mm F2.8
AIニッコール85mm F2
でフィルター径は全部52mm。即ち、1個のフィルターが全部に共用できる。しかるに、マクロプラナーT*2/100ZFは67mmとでかい。フィルターの大は小を兼ねるが、逆は兼ねない。持ってるフィルターは当然全部52mm径で、上写真以外にY2(黄)あとPL(偏光)が3枚ほど、レンズ保護用が何枚か。これらがどれも、マクロプラナーT*2/100ZFには付けられない。フィルターも径がでかいほど高いので、67mmのPLなんてかなり高いやろうなあ。んなこというてたら大口径レンズがいつまでたっても買えないよなあ。
それとまた焦点距離もなあ。マクロプラナーT*2/100ZFの焦点距離は100mm。既に85mmと、75-150mmもってて、そこへ100mmてのもなあ。差がないわなあ。
バイザウェー
この色つきフィルターをデジタルカメラにかけてみたら、どうなるやろ、オートホワイトバランスがどうなるのか。レンズ径が合わないので、フリーハンドでレンズ前にフィルターを持って撮影。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 109.5mm(35mm換算) 1/100秒 F4.8 フラッシュ 上から順に、P0(緑)、R1(赤)、YA3(橙)
なんかホワイトバランスはどうなってんのかわからんが、少しはずれてんのかも知れんが、ちゃんとそれぞれの色で出るもんですね。もうちょっと、オートで補正されてしまって効果が打ち消されるみたい感じになるかと思てた。しかしデジタル用のモノクロ用フィルター(こういう色付きフィルター)って売ってないよね??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(土)晩に食べた秋刀魚の小骨がまだノドに刺さっていて不快。
マクロプラナーT*2/100ZF 本体希望小売価格(税別)\178,000 2007年5月発売予定。例のカールツァイスのレンズなのにニコンの写真機に取り付くシリーズ(ZFマウント)です。さて。さて。さーて(笑)。
我の既に持っているレンズのラインナップ、このレンズのフィルター径はちょっち大きい、値段がちょっち高い、でもツァイスやで、などといったことを切り口に、検討を進める(笑)。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算)×0.7(ワイドコンバージョンレンズWCON-07C装着) 1/500秒 F4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログ2ギガまでいけるのやが、使用量がまだ数パーセントしかない。写真をアルバムにまとめてたくさんアップしてみました。がこれでもまだ9パーセント弱か。ま、写真ちうても縮小してるからね。
アクセス解析をみると昨日24(同一人のダブり除く)もあったが、それでも普段より少ない日だったようだ。天気が良かったからパソなんか見る人が少なかったのか。ま内容が内容なので(笑)あんましアクセス数が増えるのもよろしくはないので、例えば「コダクローム」なんて書くと検索でヒットされてしまうのでわざと「コタクローム」とか「コダクロウム」とか書けばよいのかも知れんが、今度は、自分で、えーとこの話どっかで書いたっけと検索するときに困ってしまう。まコダクロームだけなら自分で必ずコダクロウムと書くと決めればいいのやが、まあアクセス解析見てたら、ほらいろんな言葉で検索してここをヒットしてる人がいるもんや。「おねしょ」「ネタ帳」「製造番号」とか結構多い。そんなん避けてたら誤字脱字だらけのブログになってしまう(笑)。「蛯原友里の実家の住所」とかもあった。なんじゃそりゃ。あ、、、またこんなこと書くと。。。。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算)×0.7(ワイドコンバージョンレンズWCON-07C装着) 1/320秒 F4.5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
それもいうなら寛永通宝か。
ニコンFシャッターダイヤル付ネクタイピンやて。限定50ってすぐ売り切れやん。しかしようそんな部品残してるなニコン。いや、まだまだ案外修理部品もいっぱい残してるのかも。
ニコンFでもフォトミックファインダー付きやと内蔵露出計が付いてるのでしろうとでも何とか撮れて助かるのやが、最近出回っている中古ではもはやメーターが狂ってるもんが多いとアサヒカメラなんかには書いてたが、うちのフォトミックTはいまだにメーターがしっかりしている。ちょっと動きが鈍いときがあるが、ちょっと振ったりしたら(笑)ちゃんと動くぞ。
まあ、単体露出計セコニック、スタジオデラックスII L-398Mは持ってるけどね。通称スタデラ。いちいち写真撮る前に露出計で測るってのも恥ずい場合もあるのやが(笑)。ま、あのばかでかいフォトミックTをバッグから出す時点でんなこと言ってる場合やないんやが。公園で子供撮ったり記念撮影したりやのにさ、たいそ過ぎて(笑)。
このスタデラ、最近、新機種を出している。スタジオデラックスIII L-398Aになってる。受光素子としてアモルファス光センサーを採用やて。我のはセレン太陽光電池やったと思うが、、あれ、スタデラIIIの仕様一覧でもセレン光電池って書いてるな。よう分からん。
で、スタデラってなんか強力な磁石使っていて、本体を鋼製品の上に乗せるとくっついて落ちないくらいだ。フィルムカメラだけやなくてデジタルも持ち歩く我としては、スタデラとオリンパスC-7070WideZoomを一緒にしてて、磁力で故障したりしないか心配なのやが。。。。
OLYMPUS CAMEDIA C-7070WideZoom 27.2mm(35mm換算)×0.7(ワイドコンバージョンレンズWCON-07C装着) 1/1000秒 F6.3 ホワイトバランス「電球」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント