スノーダイバー(拾四)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しかし
しかし
これほどの寒さがあり得るでしょうか。。。
金魚鉢の水換えをしました。。。
なんで金魚たちは
この手がちぎれるほど冷たい水の中で
のうのうと泳いでいられるのか。。。
ボードして、
前は、一日置いてから筋肉痛になったりして
トシやなあ(笑)とか言うてましたのが
今回、
帰りの、そうですなあ、
養老SAくらいからもう筋肉痛が始まりまして(笑)
ほいで、4日くらい継続しましたよ。。。
新たなステージに突入したのかしら
我の肉体も。
It must have been tough on me(?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうそんな話しはええから
早よ審議に入らなあかんのちゃいますか。
テレビも新聞も、もう映しなて、書きなて。
ま、どうでもええわあ(笑)
ゲレンデ情報の口コミ読んでますと
パウダースノーて言葉、
我の思てるのと
違うように使われてる場合があるような。
我思うに
パウダースノー(イコール粉雪)てのは
さらさらで、握っても固まらなくて。
滑走面に雪が着くなんてのは
パウダーやない証拠で、
気温で言うたら、まあ、
氷点下10℃くらいはいかんと
そうならんのではと。
ま、どうでもええわあ(笑)
Would you ever consider what is powder snow?
OLYMPUS μ1030SW
「座り禁止」ボードは座らんと履けんから座ってまうのよねえ(アルペンボードでは、スキーみたく立ったままカチッといけるのもありますけどねえ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前も書いたかもですが
消石灰(水酸化カルシウム Ca(OH)2)
と
生石灰(酸化カルシウム CaO)
て、
覚えにくいすねえ。
どう覚えましょうか。
消石灰は生石灰に水を加えると出来る、
CaO+H20→Ca(OH)2
でことで、水で「消す」(何を?(笑))と消石灰
と覚えますかねえ。
そういえば、高校の化学の先生も、そういうてたような。
ちゃんと聴いてなかったなあ(笑)。
鳥インフルエンザでおなじみの消石灰ですからね
毒を消す、とも覚えましょうかね。
まあ、ほんまは、毒は消えんか。
インフルエンザウイルスの出す毒が酸性やったら別ですが?
殺菌というか殺ウイルスを狙ってるんでしょうねえ。
てなこと考えるとまた覚えにくなる(笑)。
I can't remember how to memorize Calcium hydroxide.
I was young and foolish.
OLYMPUS μ1030SW
「我はすぐにボードにチェンジ」こんな古いウェア(20年以上前購入)で、スキーなんかしてるとおっさん丸出しで(ま、おっさんなんやけど)なんか恥ずいんで。子供にもボードを勧めましたが、なぜかやりたがらない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
草津PA上りのミニストップで
「【ヱヴァンゲリヲン新劇場版】ヤシマ作戦 チーズ&チョコケーキ」
を肉眼で確認。
なんじゃこりゃ。
しかし、今から
ホワイトピアたかすに行こうっちうのに
マアチには座席にまで荷物満載っちうのに
こんなん買われへんなあとか
思いましてスルー。
気になるので検索
楽天で買えますなあ。
んーーーどこがやねん的な(笑)。
別に形が8面体とかでもないのね。
買わんでよかった。
I'm not sorry I missed that.
OLYMPUS μ1030SW
「ひるがの高原SAスマートIC」今回ホワイトピアたかすを選択したのは、ここがどんなんか見たかったから。SAの駐車場からこんなゲートで外に出られるとは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「こやいけ」
とか
「コヤイケ」
とか書かれますと
「昆陽池」
やのおて
「小池屋」
と誤認してしまいますが(笑)
伊丹市民やとそうではないのかしら。
今シーズン初、スキー&ボード。
今シーズン初、東海北陸道。
いつもと同じポイントで渋滞。
これでこそ、冬の東海北陸道!
ではあるのやが(笑)
The Minister of Land, Infrastructure and Transport will not give the road the time of day?
OLYMPUS μ1030SW
「白鳥IC付近」東海北陸道、こっからは対面通行。去年と一緒やん。何も進展してへん。渋滞するし、対抗車怖いし、なんとかして欲しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月例フォトコンチェック。
アサカメ(発表月ベース)・・CAPA(掲載月ベース)
2010年
1月号 次点・・・・・・・1次予選通過
2月号 なんもなし・・・・なんもなし
3月号 なんもなし・・・・なんもなし
4月号 なんもなし・・・・なんもなし
5月号 なんもなし・・・・なんもなし
6月号 なんもなし・・・・なんもなし
7月号 なんもなし・・・・1次予選通過
8月号 なんもなし・・・・なんもなし
9月号 なんもなし・・・・1次予選通過
10月号 次点・・・・・・・2次予選通過
11月号 なんもなし・・・・1次予選通過
12月号 なんもなし・・・・なんもなし
2011年
1月号 なんもなし・・・・なんもなし
2月号 なんもなし・・・・なんもなし ←今回
ということで、今月もカメラ誌購入せず
NHKのラジオ英会話2月号のみ購入し
本屋から速やかに退出しました(涙)(笑)。
I can't seem to get rid of this lost.
Nikon D40 ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(Ai-S)
「採点ミス」(犬とさんぽをした「火」て(笑))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞の中ほどに
ときどき入る「Grobe」
その55号(1月10日)は「写真は死んでいくのか」
「デジタル技術が進むなか、
真実を写し出すはずの「写真」は、
茫漠たる「画像」の海に沈んでいるようにも見える。
写真は輝きを取り戻せるのか。」
ちう話し。
いろんな写真家のご意見が載ってます。
しかし、今いちばん有名な写真家
渡部陽一は載ってへんなあ(笑)。
アサヒカメラとかでも
取り上げられへんなあ、渡部陽一。
写真の定義や役割は変わっていくでしょうね、
これからも。
写真が無くなるてことはないでしょうね。
しかし、写真家てのは、名前音読みが基本か(笑)。
ここに載ってる中では十文字美信(びしん)。
他には、、、篠山紀信とかいはりますなあ、、
田中長徳(ちょうとく)とか。
、、、
、、、
そんだけか(笑)。
I'm a photographer?
No, that's out of my league.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大して興味があるわけやないですが
毎年見てしもてますなあ、駅伝。
名前からしていちばん強そうな
日体大があまりそうでもない。
先導やら、監督やらの車が
えらい選手にへば付いて見えて
(そう見えるだけ思いますが)
窮屈そうでかなわん(笑)。
排ガス煙そうでかなわん(笑)。
また沿道の応援の人の旗とかが
選手に当たりそうに
見えてかなわん(笑)。
沿道の応援の人が
なぞのメッセージボードを
持ってたりして
気になってかなわん(笑)。
何ですかあの「スキップ」てのは(笑)。
でまた何ですかあのぬいぐるみは(笑)。
えゔぁでおなじみの地名が
出てくるのも
気になってかなわん(笑)。
いつか行きたい。
What do you think of Hakone Ekiden?
Give me your honest opinion.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント